北里大学海洋生命科学部 presents
マリンサイエンスセミナー2025

イベントは終了いたしました。
北里大学海洋生命科学部の教授陣をお迎えして、2日間にわたりトークイベントを開催!海の生命科学について、分かりやすく解説していただきます。
日程 | 7月26日(土)14:30~15:00 7月27日(日)10:00~10:30 |
---|---|
参加費 | 無料 |
場所 | 3F イルカスタジアム |
備考 | ※事前申し込みは不要です。 ※先着順でのご案内となります。 |



セミナー内容
7/26(土)開催 脳のカタチから見る魚の生態

【開催日】7月26日(土)
【時 間】14:30~15:00
魚は地球上の様々な水辺に生息範囲を広げ、様々な環境に生活しています。そんな異なる環境に飛び出していく中で、魚たちの脳はそれぞれの場所で必要な情報を上手く処理するカタチに進化しました。このセミナーでは、魚たちの生活と脳のカタチの関係性を紐解いていきます。

福田 和也 助教
北里大学 海洋生命科学部 助教
研究分野:魚類行動生態学、進化神経行動学
7/27(日)開催 クラゲの秘密

【開催日】7月27日(日)
【時 間】10:00~10:30
お盆を過ぎると出てくるといわれているクラゲたち。皆さんが普通に見ているフワフワと泳ぐクラゲは、クラゲの「生活の一面」でしかないのです。6億年もの昔から生き続け、淡水から汽水、浅海から深海まであらゆるところに適応して生息するクラゲ類。その生命力、適応力の秘密をお教えします。

三宅 裕志 教授
北里大学 海洋生命科学部 教授
研究分野:クラゲ類の生態学、深海生物学
教授たちに直接質問ができる! 質問ブース
当日は、教授陣に直接質問できるブースが登場!海洋生物にまつわる疑問・質問はもちろん、北里大学海洋生命科学部ではどんな勉強ができるのか?学生たちがどうやって水族館に就職しているのか?など、色々な相談にのってもらえます。



※画像は過去に実施した際のようすです。
当日のようす
北里大学海洋生命科学部の先生方によるレクチャーに、140名を超える方々にご参加いただき、耳を傾けていました。1日目の福田先生「脳から見る魚の構造」では、生きものたちの特徴と脳の発達が連動していることなど普段触れない分野を知ることができ、当館の飼育スタッフも大きな学びとなるお話でした。2日目の三宅先生「クラゲの秘密」では、クラゲの生態に関する未解明の話から、先生が体験したクラゲの食べ方、海外のクラゲ事情など様々な角度からクラゲについてお話いただきました。2日ともお客さまから様々な質問があがり、お子さんからの専門的な質問に先生が驚く場面も!その質問への回答で、また深い知識を得ることができた貴重な2日間でした。



