上越科学館コラボナイト
夏の思い出作りや夏休みの自由研究にもピッタリなナイトイベントを開催!上越市内にある「人間の科学」と「雪の科学」をテーマに展示する科学館「上越科学館」とコラボします。赤いフィルムをつけた懐中電灯を片手に夜の生きものを観察したり、作って楽しいワークショップや「上越科学館」館長による科学実験など、日常にあふれる「不思議」を新たな「発見」に変えてみましょう!
開催日 | 8月23日(土) 18:30~20:30(最終入館20:00) |
---|---|
料 金 | 通常料金と同じ |
持ち物 | 懐中電灯 (スマートフォンのライトもご利用いただけます) |
備 考 | ・当日18:00以降に当館チケット売場にて、入館券を販売いたします。 ・前売り券の販売はございません。 ・年間パスポートを使用してのご入館可能です。 ・お手帳ご提示での割引可能です。
・各種割引券、招待券は利用不可です。・1F屋外エリアと2Fマゼランペンギン屋外エリアはご観覧いただけません。 |

イベント詳細
■上越科学館 永井館長のおもしろ実験イベント

上越科学館 永井館長をゲストにお招きし、様々な科学実験を開催します。どんな実験が見られるのかは当日のお楽しみ!
場所 | 2F イルカホール |
---|---|
時間 | ①18:40~19:00 ②19:10~19:30 ③19:40~20:00 |

永井克行(上越科学館 館長)
【所属学会】日本ミュージアムマネージメント学会
【研究テーマ】①楽しくてわかりやすい実験演示 ②水生昆虫(ゲンゴロウ、タガメなど)の分布調査
【最終学歴】立命館大学文学部地理学科地理学専攻
【サイエンスショー歴】30年くらい
【特技】①低温実験(雪の結晶をつくること) ②スキー ③あぶない実験
【趣味】水生昆虫採集(3分の1くらいは仕事)
【近況】上越科学館は、2018年4月から運営主体が行政から民間企業に移りました。そのせいか、営業先もデイサービス施設やスーパー、葬儀場、結婚式場、お寺などと広がりつつあります。残るは、教会と神社?
■うみがたりスタッフによる生きもの×科学トークイベント

※イメージ
私たちが日頃使用しているものの中には、実は生きものの体の構造や機能を模した製品があります。生きものから着想を得て、人間の技術に応用する分野「バイオミメティクス」について分かりやすくお話します。
場所 | 3F イルカスタジアム |
---|---|
時間 | 19:00~19:30 |
■ウミホタル発光観察

真っ暗な空間でウミホタルの発光を観察してみましょう!
場所 | 1F コインロッカー前 |
---|---|
時間 | ①18:45~19:10(5分間×5回実施) ②19:30~19:55(5分間×5回実施) |
参加人数 | 各回定員10名 |
備考 | 各回に合わせて当日は整理券を配布いたします。 |
実験・ワークショップ
紙コプター作り

とっても簡単な、くるくる回る紙コプターを作ってみよう!カエデの種子を模したこの紙コプターは、垂直に落とすとくるくると羽を回転させながら落ちていきます。
場所 | 2F ふれんどプール前 |
---|---|
時間 | 18:30~ |
偏光万華鏡作り

穴が開いた紙コップに偏光フィルムを貼って万華鏡を作ってみよう!2つの紙コップを重ねると、セロハンテープを重ねて貼った部分が陽の光で様々な色に変わります。
場所 | 3F ロビー |
---|---|
時間 | 18:30~ |
備考 | 時間内でいつでもご参加できますが数量に限りがありますので、 参加者が多い場合は実施時間内でも終了する場合がございます。 |
この他に標本観察コーナーも!

※イメージ
「うみがたり」にある標本を直接触ったり、間近で観察してみよう!クジラのヒゲや、甲殻類の脱皮殻などを展示します。飼育スタッフが標本について説明するので、分からないことがあれば何でも聞いてくださいね♪
場所 | 2F マゼランペンギンミュージアム |
---|---|
時間 | 18:30~20:30 |