2024年11月03日
環境学習プログラム「エコもっとFree」実施レポート2024
2024年実施レポート
4月7日
2024年、最初のエコもっとFree!上越市内は桜が咲き始め、暖かな天候の中で14名の方々とビーチクリーニングを実施しました。砂浜には、大きなゴミは少なく、拾ったゴミはお弁当容器やペットボトルなど、日用品のプラスチックが多い印象でした。今回は初めて参加される方々がほとんどで、小さいお子さまも積極的に小さなゴミを拾ってくれました。
「ゴミを捨てない」という当たり前の行動をみんなが守り、美しい生態系を守っていきましょう!
5月5日
5月の爽やかな海風が感じられる日に、17名の参加者の方にお集まりいただき、「エコもっとFree」を開催しました。
今回のレクチャーは「マイクロプラスチック」に関するお話をさせていただきました。新アイテムとしてザルと回収容器を準備!ザルはマイクロプラスチックも回収できるように目が細かいものを用意し、回収容器は回収の成果が分かるように透明なものにしました。今回はプラスチックだけで約9㎏、皆さまのおかげで回収することができました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました!!
次回は6月2日(日)11:00~船見公園で開催します。皆さまのご参加お待ちしております。
7月7日
荒天につき実施ができなかった6月とうって変わって、太陽の日が差し、絶好の海岸清掃日和に8名の方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
今回のレクチャーでは「深海のごみ」についても触れました。普段は見えない場所の現状をお伝えし、深海6,000m以深にあるゴミの写真を見て、「こんなものもあるの…?!」と驚かれる方もいました。
当日朝、地域の自治体の方々が清掃をしていたそうで、大きなごみはあまりなかったため、今回は細かいゴミを中心に回収しました。集まった小さなゴミは1年を通してまとめ、大きな入れ物いっぱいになるように積み上げていきたいと考えています。
次回は8月4日(日)16:00~開催予定です。水分補給のための飲み物も忘れずにお持ちいただき、真夏の海で清掃活動を一緒に楽しみましょう!




8月4日
まだまだ気温が高い中23名もの方にお越しいただきました!
熱中症対策をバッチリして、レクチャーを聞いた後ビーチクリーン活動に入りました。海水浴シーズンに入り、各自治体等がビーチクリーン活動をしているなかでも、プラスチックごみを中心としたゴミがたくさん落ちていました。そのため、生物にも影響を与えるマイクロプラスチックをたくさん回収することができました。最後はみんなで「たくさん拾ったぞ!オー!」勝どきをあげました!
次回は9月1日(日)11:00~開催予定です!水分補給も忘れずにお持ちいただき、清掃活動を一緒に楽しみましょう!




9月8日
真夏の8月、熱中症予防のため夕方16:00からの開催でした。
夕方といえどまだまだ暑い中、9名の皆さまにご参加いただきました。今回は大きめのプラスチックの他、細かく砕けたマイクロプラスチックに関してのお話から、砂に混じる5mm以下の小さなプラスチックを中心に拾いました。一度見つけてしまうと、どんどんと視界に入ってくる小さなゴミたち。日よけの傘と水分補給で熱中症対策をしつつ、計3.2kgのゴミを集めることができました。




10月6日
秋晴れに恵まれたお天気の中、8名の方々にご参加いただきました。
今回のレクチャーでは深海にもフォーカスを当てて、水深9,000mでも海洋ゴミが蓄積されていることなどをお伝えしました。その後ビーチクリーン活動!マイクロプラスチックをメインに、8名+スタッフで15分間程、かなりの量を回収することができました!!参加者の方は「これならずっとやっていたい!」と夢中になっていらっしゃいました。
できるところから、少しずつ。次回はお天気次第ですが、11月3日11:00~を予定しております!奮ってご参加ください!




11月3日
今年度最後のエコもっとFree!今回は9名の方にご参加いただきました。
今回は、マイクロプラスチックについて深堀りしました。プラスチックの原料となるものや、それがもたらす影響、生活の中の身近なマイクロプラスチックなど…。5㎜以下の小さなプラスチックですが、私たちの身の回りにはあふれかえっています。そんなマイクロプラスチックを中心に、ビーチクリーン活動を行いました。
次回は冬の大荒れ後、春です。来年の4月からエコもっとFree開始する予定ですので、ぜひ来年もご参加ください。
今年ご参加いただきました、延べ数89名の皆さま、ありがとうございました!!




上越市立水族博物館 うみがたりは、サステナビリティアクションを推進しています。