特別展 たまげた!上越のごっつぉ大集合!

お知らせ
期間限定

新潟県では、のどぐろ(アカムツ)や南蛮エビ(ホッコクアカエビ)をはじめとする美味しい(ごっつぉ)水産物が豊富です。それら水産物や食文化について触れ、上越の近海で育つ海の美しい宝たちを知ってみませんか!?「なぜ新潟県で獲れる魚は美味しいのか?」その秘密を紐解きましょう。

期間 10月11日(土)~12月14日(日)
場所 1F 催事ホール
展示のどぐろ(アカムツ)、南蛮エビ(ホッコクアカエビ)、ヒラメ、ウスメバル、マダイ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、ネズミザメ(標本)、サケ(標本)
共催:新潟県

新潟県が誇る県推進ブランド品目

南蛮エビ(ホッコクアカエビ)

ホッコクアカエビは他県では「甘エビ」として知られていますが、新潟県では色や形が赤唐辛子(別名:南蛮)に似ていることから、「南蛮エビ」と呼ばれています。身は甘く、とろけるような味わいで頭には凝縮された旨みが詰まっており、さまざまな料理で美味しく味わえます。

のどぐろ(アカムツ)

「のどぐろ(アカムツ)」は『白身のトロ』と呼ばれるほどの上品な旨みと甘みが味わえ、美食家たちからも注目を浴びている高級魚です。そのなかでも高規格基準を満たした「のどぐろ」の新ブランド「美宝」が、2024年に新たに誕生しました。厳選された「のどぐろ」の「美宝」について紹介します。

上越のごっつぉはどこから来るの?

名立漁港 常盤丸

新潟県の各漁港では昔からさまざまな漁法が盛んに行われてきました。「うみがたり」に近い上越エリアの漁港エリアでは、どのような漁法で、どのような魚種が漁獲されているのかを紹介します。また、上越エリアの漁業者がオススメする美味しい食べ方や旬などについても紹介!「上越のごっつぉ」をより身近に感じていただけます。